本厚木RCはSDGS(持続可能な開発目標 Sustainable Development Goals実現に向けて取り組んでいます。

SDGsとは

 持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、神奈川県、国も積極的に取り組んでいます。

神奈川県は 内閣府が推進する「SDGs未来都市」および「自治体SDGsモデル事業」に選ばれ、SDGs達成に貢献するさまざまな施策を積極的に実施しています。今回、本厚木ロータリークラブは、SDGsアクションとしてボランティアを通じた地域貢献やポリオ撲滅へ社会環境の整備に向けて SDGsアクションを推進して参ります。

経団連においてもホームページにてSDGsの特設サイトを日本語と英語で開設されています。https://www.keidanrensdgs.com/

SDGsの 17 項目すべてが、ロータリーの 6 つの重点分野と同様、互いに関連し合っていることを理解しています。清潔な水がなければ健康は維持できません。衛生環境が整っていなければ清潔な水は確保できません。衛生環境が整えば子どもたちは学校へ行くことができ、結果として教育が向上し、ひいては経済の繁栄や健康の向上につながります。地球全体の進歩について語る時、切り離すことができる指標も、目標も、国家も、一つとしてありません。持続性のある真の進展を実現
するためにも、共に前進していかなければならないのです。 持続可能性という概念は、SDGsだけでなく、ロータリーの奉仕にとっても鍵となる考え方です。持続可能性とはその名の通り、持続的に発展させるということです。例えば、井戸を掘るだけではなく、その井戸を地域社会が維持していけるように工夫するということです。ただ一週間の無料巡回治療(ヘルスキャンプ)を行うというのではなく、現地の医療従事者も養成するということです。持続可能性とはすなわち、家族や地域社会に対して目標達成に必要なツールを提供することで、自分自身の将来に責任を持つ力を与えるということなのです。
 持続可能性という概念は、常にロータリーの中心にある考え方です。私たちは 112 年もの経験を有していますが、今後も活動の幅を広げていこうとしています。私たちのこれまでの活動は、医療や教育、水と衛生、そして言うまでもなくポリオ撲滅において既に変化をもたらしています。 ポリオ撲滅は究極の持続可能な奉仕です。このプロジェクトが終われば世界に永遠の恩恵をもたらすことになります。これらの恩恵は、人類にとって一つの病気を撲滅したというよりはるかに大きいものです。ポリオ撲滅により、毎年およそ 10 億ドルのコスト削減ができると見積もられています。削減分は公衆衛生の予算に還元したり、ほかの差し迫ったニーズに割り当てたりすることができ、今日の正しい業績を、より健全な将来へとつないでいくものです。

2016−17年度 国際ロータリー会長 ジョン・ジャーム 

本厚木ロータリークラブの最新情報をお届けします